Gemba Reporter

MIERUZZO(ミエルッツォ)シリーズの新製品、Gemba Repoterの紹介ウェブサイトです。

Gemba Reporter PR動画

Gemba Reporterの使用方法

① ログイン・生産計画の登録 https://www.youtube.com/embed/s2fxZaLIG9I
 
ウェブブラウザを立ち上げて、ID・パスワードを入力してログインします。
 
生産指示を予め登録し(手入力/QRコード読取)、チャート化することで、「隙間時間」が一目瞭然です。

② 生産記録の開始 https://youtu.be/s2fxZaLIG9I&t=2m15s
 
登録しておいた生産指示を呼び出し、画面ワンタッチで生産記録を開始できます。

③ 生産状況の確認 https://youtu.be/s2fxZaLIG9I&t=3m23s
 
設備別の生産進捗状況をリアルタイムで確認できます。目標数に近づいたら、生産数がオレンジ色に反転してお知らせ。次の生産準備(段取り替え等)開始の Go サインにご活用頂けます。
記録開始から現在までの経過時間を確認できます。「停止中」の設備については、その停止状態がどれだけの時間継続しているかも表示します。

④ 稼働状況の一覧表示 https://youtu.be/s2fxZaLIG9I&t=4m15s
 
各設備の状態(稼働中・停止中・完了・オフライン)を色分け表示します。
停止中の設備は「赤く点滅」+「ブザー音」でお知らせ。シンプル操作で「停止理由」を登録できます。

⑤ 記録された生産情報の閲覧 https://youtu.be/s2fxZaLIG9I&t=5m12s
 
Gemba Reporter が整理・保存している詳細な生産情報にアクセスできます。フィルタリング機能を使えば月別・設備別・材料別・作業者別など多様な分類が可能です。
表示データは Excel 形式でダウンロード可能です。

⑥ 不適合品数の閲覧 https://youtu.be/s2fxZaLIG9I&t=6m50s
 
生産指示番号別に、不適合品の数量を閲覧できます。メモ欄もありますので、後から不適合品の数を入力することも、備忘録としてコメントを残すことも可能です。

⑦ 生産効率の分析 https://youtu.be/s2fxZaLIG9I&t=7m38s
 
生産指示番号ごとの生産効率を分析頂けます。「累計生産数」の推移=折れ線グラフ、「単位時間あたりの良品数」の推移=棒グラフ、「サイクルタイム」の推移=棒グラフで表示します。
「非稼働」の時間帯(赤部分)を各グラフに重ねて表示することで、生産効率の落ちている時間帯を効果的に割り出せます。
また、Gemba Reporter が「非稼働」と判定した時間帯に加えて、外部センサ等の反応が記録された時間帯はチャート表示されます。
生産効率の落ちた時間帯に「何が起きていたか」を分析し、生産効率アップのボトルネック発見にご活用下さい。


Gemba Reporterのお問い合わせはこちら
Gemba Reporter 取扱説明書

mieruzzo.comはライン精機株式会社の見える化製品紹介サイトです。